2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:26:05 ID:Rb40
そんなだから脚気になる
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:27:03 ID:2J1u
まぁおかず無いしな
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:27:05 ID:2poU
麦食え麦
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:28:02 ID:36Br
昔の人は痛風とか糖尿になったらどうしてたんやろ昔でも足切ったりしてたんかな
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:29:01 ID:T1eX
>>5
死ぬしかなかった
将軍様も痛風で死んでる
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:29:03 ID:36Br
>>7
はえ~治せなかった医者みんな殺されてそう
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:31:05 ID:T1eX
>>8
立場悪くなったり失脚はしてたみたいやで
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:33:03 ID:pHHy
>>8
医者は患者が死んでも罪には問われない
なぜなら人間じゃなく化外の者だから
だから昔の医者は坊主と同じように頭を剃り上げていた
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:28:05 ID:vnwL
こんなに食べれるのか
何をおかずにしてたんや
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:30:00 ID:c6qZ
>>6

メザシとしょっぱいタクアン
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:30:05 ID:xkn5
>>10
お味噌…お味噌汁をください…
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:32:00 ID:gxZO
>>10
しょっぱい言うとるけど現代のよりも味薄いんやろな
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:33:00 ID:xkn5
>>18
塩の量やない?めちゃくちゃ辛くしてるかもしれん
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:34:02 ID:gxZO
>>21
実質塩がおかずってくらいにかけてたんかな
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:37:01 ID:xkn5
>>25
ワイたくあんの作り方とかわかってるわけじゃないけど
現代よりも塩辛くするために塩の量多くしてるとか、はありそうよね
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:30:00 ID:xkn5
みんな肉体労働やろうからこれぐらい食えるのはわかる気はする
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:30:05 ID:3hGK
玄米食ってる田舎百姓のほうが健康やったとか
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:32:00 ID:geKR
>>11
麦飯主食にしてた家康も長生きだったしな
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:31:01 ID:Pws9
庶民?
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:31:05 ID:Q3bw
江戸時代→1食3杯のめしは権利
現代日本→おにぎりたべたい(餓死)
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:32:03 ID:vnwL
米五合食ってようやく2500kcalだから
肉体労働者ならギリギリのカロリーやな
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:32:05 ID:97AS
米って偉い人しか食えないんじゃなかったのか
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:33:03 ID:T1eX
>>20
江戸はめっちゃ米入ってきてるので安価で買えたらしい
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:33:01 ID:xkn5
塩の量→塩の量次第
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:34:04 ID:Lk3n
田舎の農村は米持ってかれるからみんな雑穀食べてたけどそのおかげで脚気少なかったというね
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:34:05 ID:2J1u
田舎は玄米やしな
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:35:02 ID:o4Nj
神様「ここらで飢饉をひとつまみ…w」
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:37:05 ID:T1eX
>>28
天明の大飢饉という2つの火山噴火とエルニーニョ現象の合わせ技やめろ
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:36:04 ID:FSFl
肉食ってないのに現代人より力持ちってすごいよな
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:37:00 ID:nyr3
>>29
大豆食ってたんやろ
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:38:02 ID:vnwL
まあ碌なおかずも無しに白米ばっか食ってたら栄養摂れるわけないよな
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:39:03 ID:Lk3n
冷蔵庫も無いから保存食つくるのに塩大事やったしな
昔の方が肉体労働多いから塩分多めなくらいがちょうどよかった
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:39:04 ID:dE8d
漫画で真実
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:40:01 ID:36Br
江戸時代にパンを作る技術があれば
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:42:01 ID:0WXB
>>38
小麦はうどんにする
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:45:04 ID:36Br
>>43
焼けよ!
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:40:04 ID:y1Se
炊きあがるのに時間がかかること以外は白米より玄米のほうが好きなんだが異端か?
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:41:04 ID:T1eX
>>39
水に浸す時間もめっちゃ長いよな
一晩浸すんやっけ
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:42:05 ID:y1Se
>>40
炊飯器の玄米モードだと2時間くらいでできる
ちな白米は早炊きで30分でいける
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:41:05 ID:2J1u
>>39
玄米嫌い
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:41:04 ID:0WXB
白米しかない
野菜は保存できんからだいたい漬物に
あとは適当に魚とか鴨とかやろ
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:42:03 ID:OQny
おかずがなかったってほんまなん?
江戸時代って普通に大衆向けの居酒屋あったんやろ?
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:46:03 ID:Lk3n
>>44
江戸とか人が集まる街とかなら物も集まるからええけど
地方やと雑穀米と漬物と汁物で終わりみたいなのばっかりやで
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:51:03 ID:Uju5
>>44
漬物と焼いたメザシで飲めたらご馳走や
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:55:04 ID:OQny
>>52
江戸時代は普通に魚介盛んやろ
少なくとも江戸の街は
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:42:04 ID:nyr3
江戸時代は海の近くに産まれたら親ガチャ成功やったんやろな
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:44:02 ID:vnwL
この漫画おもろいのに休載してるんよな
ラーメンハゲよりこっち再開してほしかった
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:45:02 ID:KXe8
>>47
わかる
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:46:03 ID:ETb6
江戸時代は栄養不足が深刻そうだけど現代でも脚気になる人っているらしいな
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 14:03:00 ID:5OT8
米すら満足に買えんから搗米屋で拾ってきた米ぬかでかさ増ししてるでしかし不思議と病気ならへんねんな
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/03 13:40:00 ID:vnwL
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717388773/
>しょっぱい言うとるけど現代のよりも味薄いんやろな
>しょっぱい言うとるけど現代のよりも味薄いんやろな
>しょっぱい言うとるけど現代のよりも味薄いんやろな
逆だ馬鹿
労働者は塩を摂取しないと脱水症状で死ぬ
>江戸時代は栄養不足が深刻そうだけど現代でも脚気になる人っているらしいな
何が栄養だ
エネルギー → 炭水化物。米、小麦
体の材料 → タンパク質。プロテイン。食肉、大豆
構成素材 → ビタミン。野菜、魚
これらを一緒くたにしてるクセに
ミネラル不足と脱水は全然違う
冷蔵庫ないんだから今みたいな塩控えめな漬物なわけないだろ
今の漬物は保存食にならん
おかゆなら塩だけでいける
振売や棒手振りが新鮮な魚貝、野菜、豆腐、油揚げ、醤油あたりを売り歩いてたから
その日のうちに食べてしまうんやろ
>>3
>ミネラル不足と脱水は全然違う
バ~カはネットしなくていいぞ
>>4
>冷蔵庫ないんだから今みたいな塩控えめな漬物なわけないだろ今の漬物は保存食にならん
干物を知らんのか
あと地下水で色んな物を冷やしてたからな?
米いっぱい食べてもスクワットデッドやった日の夜中の飢餓感は治まらないよね?
プロテインサプリとか安い鶏むね売ってるスーパーとか無かった時代は辛かっただろうと思うんだ
減塩が注意され出してから漬物に使う食塩の量も減ってきたからなぁ
この時代はたしか一日に40gとか50gの食塩を摂ってたなんて説もあったな
漬け物とか干物は冷蔵庫無くても保存できるくらいの塩分量だからな
江戸時代の武士は戦もなくダラダラして贅沢できて最高だな!笑
日本も鎖国をすべきだな。笑
金のためにあくせく働くのは下級。高学歴の上級国民はその徳だけでダラダラして贅沢できれば最高!笑
鎖国の前にお前みたいなゴミを処分するのが先だ
年貢の歩留まり計算した書籍がいくつか見つかってて
そこから読み取ると地方でも百姓家の老若男女含めた1人辺りの米消費量は平均1.12俵
もちろん種籾は別にしての計算で、年貢が激高と伝わる地域でも0.9俵以上は消費してる事になるから
よくイメージされる米無しの雑穀だけで食いつなぐ貧しい江戸時代の農民ってのは否定されてるのよな
あ、俵じなくて石だった
俵だとほとんど食えないよね
石だと江戸時代の水準で毎日腹いっぱい飯食うとして、半分米半分雑穀や芋にすれば賄えるレベル
*15
大根飯のようにご飯に大根混ぜ増やしたり、お祭り以外で
まともな白米食った記録が無いような
なのに江戸だけがお米食い放題ってなんじゃ
藩が現金収入得るために年貢で搾り取ったコメをせっせと江戸に運んで売りさばいてたからな
地方は雑穀、お江戸はコメ余り
江戸時代の梅干しの塩分は25%~30%だったという。
ちなみにネットで塩分20%の梅干し買ったら、1個で1合食えるほどの塩分だった
30%とか想像もつかん
>>4
>今の漬物は保存食にならん
味噌も今のはかなり減塩進んでて、保存期間もかなり短いらしいな(減塩じゃないヤツも)
江戸中期だと大人の男が一日に食う米の量が5合~10合(1升)。
漬物も味噌醤油も冷蔵庫での保存が推奨されてる現代、米食うための保存食の塩分はとんでもなく低い。
江戸だとイワシやサンマが生でも流通してた。カツオもだな。江戸野菜なんかもあったし、バラエティはけっこうあるな。
通貨みたいなもんだし都市部に行けば米余りになるか
※16
米は現金化できるから普段は食べなかった説がある
餅は焼くのに小麦焼かなかったんだな
田舎は肉食ってただろウサギを1羽とかさ
うさぎ追いしって言うしな
うさぎ美味しだと思ってたぜ
雉も鈍いし垂直に飛びあがるから繁みに隠れて頑張れば素手でなんとかなる
作れば作るほど資産になるし
※12
テレビの時代劇の知識かよ。
もう少し見聞を広げようぜ。
※12
自衛隊に入ってくれるならええで
普段は訓練して有事の際は死地に赴く武士の在り方そのものや
※27暴力装置なんか入らんわ。笑
しょうもない。笑

ワシは徳で食っていくのじゃ。笑
飢え死にやなw
玄米から砕くことも無く精米ってどうやってたんだろうな
もう削り過ぎてでも構わんって石臼の精度だったんだろうか?
江戸時代は、国民の8割が農家だ。
米は作り放題であり、食べ放題だぞ。
ただ、現金に換えたい農家は、自分らが食べる分をオーバーしてでも
米を販売してただけだ。年貢じゃねーぞ?
年貢は大して負担になってないんだ。
それ以上の米を売る事で、現金を手に入れて、肉や野菜を買いたいからだ
農民は、国に納める為に、労働者として田畑を経営してる訳じゃないぞ
ただの自給自足だ
ただ農業用水の確保は国家事業だから、それを集めた年貢(税金)で賄うんだ。
一貫して新田開拓が奨励されていて、更に農法の近代化で収量が増えていった時代だからな
その結果何が起こったかというと年貢米の納入が増え(収量への割合課税だからまあ当然)
米価が下落して俸禄を米で得ていた藩士が貧乏になった
>>12
日本も鎖国をすべきだな。笑
金のためにあくせく働くのは下級。高学歴の上級国民はその徳だけでダラダラして贅沢できれば最高!笑
>江戸時代の武士は戦もなくダラダラして贅沢できて最高だな!笑
↑
好きだね「徳」って言葉。
お前はチャイニーズか?
むしろ米とソバしかなかったんじゃね?
江戸だと
江戸だとまともな飯を食えなかったから歴代徳川はヒョロガリしかいなかった
>>35
>江戸だとまともな飯を食えなかったから歴代徳川はヒョロガリしかいなかった
徳川将軍が、江戸庶民と同じ物を食ってるとでも言うのか
馬鹿かお前は
戦うわけでも、肉体労働する訳でもないのに、
パンパンに肥って堪るかよ
大体そういうのは「絞れてる」って言うんだバ~カ
お前が豚なんだろ。体重を言ってみろw
農民は五公五民とか六公四民とかいって過酷に搾取されてたみたいな言い方されてるけど
実際は江戸も中期後期になると農業技術の進歩に検地が追い付かなくて三公七民位だったらしいな
ガラス張りでガチの五公五民から六公四民になりつつある今の日本よりマシかもよw
ただし医療や福祉の保障は何も無いし飢饉になっても特に支援は無い
そして水呑み百姓が地主にどの程度搾取されてたかは推して知るべしw
減反政策もないから豪農は今よりも強かったんちゃうか?
>>37
>そして水呑み百姓が地主にどの程度搾取されてたかは推して知るべしw
搾取?
年貢ってのは、田んぼの面積に比例して算出してるから、
多くなる事も少なくなる事もない
※39
年貢関係なくね?
豆だけど、玄米も小麦も大体12%ぐらいたんぱく質が含まれてる
意外と多いよね
※39
年貢を払うのは自分の田んぼ持ってる農家だけ
水呑み百姓は地主の豪農に小作料を払い、その豪農が年貢をお上に払う
だから地主と水呑みの間の搾取率はお上の年貢率とは関係無く好きに決められたんだよ
カミツキガメやるにも勉強しないと恥かくだけだねえ(憐憫)
※42
まじめに勉強しなさいよ。
小作ってのは奴隷だよ。
田畑の賃借料払っても食うのにギリギリ。不作のときは地主に借金してさらに生活はひっ迫。
娘売って赤子の首絞めて。生かさず殺さず飼われてる状態。
米の話になると玄米厨が湧くけど玄米なんか食ってないぞ
二毛作の麦飯だろ
田舎の百姓が江戸のごろつきよりあんま米食ってないのは江戸京阪で米が高く売れるから自分で作ってても売っちまってたらしい
貨幣経済の弊害やね
※43
※42は主旨として※43の内容とと同じことを言ってる筈なんだけど…
アンカーミスじゃ無かったらマジでサイタサイタから国語勉強した方が良いと思うよ、多分手遅れだろうけどさw
農家は米が税金(年貢)の納付手段だから米が手元にのこりにくいのだろうし、貨幣をえる手段が多くなければ貨幣は貴重で主食は米以外に取ってる雑穀や芋くってたんだろうな。
(新田開発が盛んだとか 検地以後田んぼの収量が大幅に増えたなら話はまた変わってくるのだろうけど)
一方大名が米をお金と交換、米が市場に商品としてでる、
その米を農家じゃない人たちが食う、という感じ米は食べるなり加工するなりされて消費されていたと
小作争議とか記録見るだけで凄惨で凄かったみたいだからな
年貢対象外の麦まで小作料を課すもんだから恨みつらみ募って私刑での死人が当然のように出てるし
塩自体が精製塩とはミネラル含有率がぜんぜん違うからな
年貢の納め時って言うくらいには厳しい
農村が白米食わなかったのは米が無いからじゃないぞ
精米がものすごく面倒臭かったからだ
精米機がある現代と違って人力で突いてたから時間掛かるし削った分かさが減る
だから玄米で食ってた
江戸の町は搗米屋(つきごめや)って玄米を精白する店があったから気軽に白米が食えた
米が沢山食えるってのは豊作の年だけだからな。
2年も凶作が続けば餓死したり子供を売ったりが当たり前だったんだから。
絵がラーメンハゲの人なんだけど
なんて作品?